ブログ

子どもの心を混乱させる「ダブルバインド」って知ってる?

~2歳・3歳・4歳の子育てで気をつけたいこと~

「うちの子、なんだか最近元気がない…」「言うことを聞かないけど、怒っていいのかな?」

幼児期の子育てって、毎日が手探りですよね。でも実は、お母さんが良かれと思ってしている声かけが、知らず知らずのうちに子どもを混乱させているかもしれません。


ダブルバインドって何?

たとえば、大人が子どもに、口では「好きにしていいよ」と言っているのに、顔は困った表情をしている。子どもは「どっちが本当なの?」と迷ってしまいます。

幼児はまだ言葉だけでなく、大人の表情・声の調子・体の動き (非言語コミュニケーション)からも「本当の気持ち」を読み取ろうとします。でも、それがバラバラだと頭の中がぐちゃぐちゃになってしまうんです。


よくある場面をチェック!

🔸 「自分で選んでいいよ」と言ったのに…

お母さん:「どっちの服にする?自分で決めて」
子ども:(ピンクの服を選ぶ)
お母さん:「えー、またピンク?青い服の方がかわいいのに…」

→ 子どもは「自分で決めていいって言ったのに、選んだら怒られた」と感じます。

🔸 言葉と表情がちぐはぐ

お母さん:(イライラした顔で)「いいよ、お友達と遊んでおいで」
子ども:「お母さん怒ってる?遊びに行っちゃダメ?」

→ 言葉では「いいよ」なのに、表情が怒っていると子どもは戸惑います。

🔸 急に態度が変わる

朝:「今日は公園に行こうね!」(嬉しそう)
夕方:「公園?疲れるからイヤ」(面倒くさそう)

→ 子どもは「お母さんの気持ちがわからない」と不安になります。


こんな影響が心配です

  • 自分の気持ちがわからなくなる
  • いつもお母さんの顔色をうかがう
  • 「どうせダメって言われる」とあきらめる
  • 不安で夜泣きが増える
  • 自分で決めることが怖くなる

今日からできる!安心な声かけのコツ

1. 表情と言葉を合わせよう

× イライラした顔で「いいよ」
優しい顔で「いいよ、行っておいで」

2. 選ばせたら最後まで見守る

×「自分で決めて」→ 結果を否定
「自分で決めて」→「そうしたんだね」と受け止める

3. お母さんの気持ちも正直に伝える

× 疲れているのに無理して明るく振る舞う
「お母さん今ちょっと疲れてるから、少し休ませて」

4. 子どもの気持ちを聞いてあげる

×「ダメ!」とすぐに止める
「どうしてそうしたかったの?」とまず聞く


実際にやってみよう!

場面1:おやつを選ぶとき

いい例:
「クッキーとおせんべい、どっちがいい?」
→ 子どもが選んだら
「クッキーにしたんだね。わかった!」

場面2:お母さんが疲れているとき

いい例:
「今日はお母さんちょっと疲れちゃった。30分休憩したら一緒に遊ぼうね」
→ 子どもも状況がわかって安心します

場面3:子どもが泣いているとき

いい例:
「どうしたの?何か嫌なことがあった?」
→ まずは気持ちを聞いてから、どうするか一緒に考える


大丈夫!完璧じゃなくていいんです

子育てに「完璧」はありません。お母さんだって人間だから、疲れる日もイライラする日もあります。

大切なのは、「あ、今ちょっと矛盾したこと言っちゃったかも」 と気づいたときに、素直に子どもに伝えることです。

「さっきはごめんね。お母さんもよくわからなくなっちゃった」

そんな風に言えるお母さんを、子どもはもっと信頼するようになります。


まとめ

子どもは、お母さんの 「一貫した愛情」 の中で安心して成長していきます。

言葉と表情を合わせて、子どもの気持ちに寄り添う。それだけで、親子の絆はもっと深まります。

毎日の小さな積み重ねが、子どもの 「自分は愛されている」 という土台を作っていくのです。

株式会社コンテ
https://cont-e.com/


〒433-8105 静岡県浜松市中央区三方原町614-1
TEL:080-9113-2275