ブログ

子どもたちが夢中になる特撮ヒーロー番組の心理的な意味

スーパー戦隊が放送終了となってしまうそうです。

お子さんが目を輝かせて見ている特撮ヒーロー番組には、実は子どもの心の成長を支える大切な要素がたくさん詰まっています。これらの番組が子どもたちの発達にどのような影響を与えているのか、心理学の視点からお伝えします。

「なりたい自分」を見つける場所

ヒーローは、子どもたちにとって「こんな人になりたい」という理想の姿を映し出す鏡のような存在です。勇気を出して困難に立ち向かう姿、仲間を大切にする姿勢、責任を持って行動する様子などを通して、子どもたちは自分の理想像を少しずつ形作っていきます。

チームで協力するスーパー戦隊からは仲間との協調性や役割分担を、一人で戦うウルトラマンや仮面ライダーからは自分の使命に向き合う強さを学んでいるのです。

「正しさ」について考え始める

ヒーロー番組では「正義」と「悪」の対立が明確に描かれます。これは、子どもが善悪を理解し、道徳的な判断の基礎を築く第一歩となります。

最近の作品では、単純な勧善懲悴だけでなく、「敵にも事情がある」「力をどう使うべきか」といった深いテーマが扱われることも増えてきました。こうした物語を通して、子どもたちは「正しさとは何か」を多面的に考える機会を得ています。

感情を安全に表現する場

戦闘シーンが多いことを心配される保護者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ヒーロー番組での戦いは、多くの場合「誰かを守るため」「悪を止めるため」という明確な理由があります。子どもたちは、暴力が目的ではなく、大切なものを守る手段として描かれていることを感じ取っています。

また、悪者への怒りや恐怖といった感情を、ヒーローの行動を通して安全に表現できる点も重要です。ただし、現実との区別をしっかりつけるために、視聴後に「どうしてヒーローは戦ったのかな?」といった対話をすることをお勧めします。

失敗から立ち直る力を育む

ヒーローも時には負けます。でも、諦めずに再び立ち上がる姿を見せてくれます。この「失敗してもやり直せる」というメッセージは、子どもたちの回復力を育てる大切な学びです。

勝つことよりも「諦めないこと」「仲間と協力すること」「失敗から学ぶこと」が強調されるストーリーは、健全な努力の姿勢や「自分はやればできる」という前向きな気持ちを育みます。

日常生活につながる道徳心

ヒーロー番組は、行動を通して道徳を教えてくれる物語教材でもあります。

  • 仲間を思いやる姿から、共感する心を学ぶ
  • 弱い立場の人を守る姿から、優しさや倫理観を学ぶ
  • 約束を守る姿から、責任感や信頼の大切さを学ぶ
  • 迷いながらも行動する姿から、葛藤を乗り越える力を学ぶ

これらは、実際の友人関係や学校生活での道徳的な行動の土台となっていきます。

保護者の方へのお願い

ヒーロー番組は、ただ見せるだけでなく、お子さんと一緒に対話することで、より深い学びにつながります。視聴後に少しだけ時間を取って、こんな問いかけをしてみてください。

「今日のヒーローはどうして怒っていたのかな?」 「敵にも何か理由があったと思う?」 「もし自分だったらどうする?」

こうした会話を通して、お子さんは物語を自分の内面に取り込み、道徳的な考え方や他者の気持ちを理解する力を育てていきます。

子どもたちが夢中になる特撮ヒーロー番組。それは単なる娯楽ではなく、心の成長を支える大切な文化的な教材でもあるのです。

株式会社コンテ
https://cont-e.com/


〒433-8105 静岡県浜松市中央区三方原町614-1
TEL:080-9113-2275