ブログ

お子さんとの「安心の絆」を育むために

— 愛着のかたちと親のかかわり、右脳の発達について —

— 愛着のかたちと親のかかわり、右脳の発達について —

赤ちゃんや小さな子どもは、周囲の大人との関係を通して「愛着(アタッチメント)」という絆を築いていきます。愛着とは、「この人がいれば安心」「困ったときには守ってくれる」と子どもが感じる心の土台のことです。この愛着のかたちは、主に親の関わり方によって育まれ、将来の人間関係や自己肯定感、ストレスへの対応力にも大きく影響します。

愛着のタイプには主に3つがあります:

  1. 安定型愛着
     親が一貫して温かく応じてくれることで、子どもは「自分は大切にされている」「困ったときは助けてもらえる」と感じ、安心して探索したり、人を信じたりできるようになります。
  2. 不安型(アンビバレント)愛着
     親の対応が予測しづらく、気分によって変わると、子どもは「どうしたらいいのか分からない」「いつ助けてもらえるのか分からない」と不安になります。そのため、しがみついたり、怒ったりと不安定な行動をとることがあります。
  3. 回避型愛着
     親が感情にあまり反応せず、突き放すような関わりをすると、子どもは「甘えても無駄」「自分の気持ちは受け止めてもらえない」と感じ、感情を抑えたり、自分から距離を取るようになります。

右脳の発達と愛着の形成

アレン博士の理論によると、3歳までに右脳の発達は非常に重要で、特に愛着形成には深く関わっています。右脳は、感情や社会的な理解を司る部分であり、親との情緒的な関わりを通して成長します。この時期に親がどのようにかかわるかが、子どもの心の健康に大きな影響を与えます。

右脳の発達を促すために重要なことは、以下のような親の温かな対応です

  1. 感情的な共鳴と反応
     子どもが泣いたり笑ったりしたときに、親がその感情に共鳴し、適切に反応することが右脳の発達を促します。「どうしたの?」と声をかけるだけでなく、子どもの感情を理解し、表現することで、子どもは自分の感情を認識し、他者の感情に共感する力が育ちます。
  2. スキンシップと温かな触れ合い
     右脳は身体的な接触やスキンシップに強く反応します。抱っこや手をつなぐこと、顔を見て微笑みかけることが、子どもの安心感を高め、愛着を深めます。こうした触れ合いは、子どもが「守られている」「安心できる」と感じるためにとても大切です。
  3. リズムと音のやりとり
     右脳はリズムや音にも敏感です。歌を歌ったり、リズムに合わせて手を叩いたりすることが、子どもの脳を活性化させ、愛着を深める効果があります。親子で音楽を楽しむことは、心のつながりを強化し、情緒的な安定を育みます。

安定した愛着関係を育むための具体的なかかわり

  1. 泣いたとき・困ったときに応える
     すぐに完璧に対応する必要はありませんが、「どうしたの?」「つらかったね」とまず気持 ちに寄り添うことが大切です。これが右脳に働きかけ、安心感を与えます。
  2. 日常的なスキンシップを大切に
     抱っこや手をつなぐ、目を合わせて微笑むなどのやりとりは、子どもの心に「安心の種」をまきます。これは右脳の発達にも直接的な効果があります。
  3. 感情を言葉にしてあげる
     「悲しかったんだね」「うれしいね!」など、子どもの気持ちを言葉で代弁することで、右脳が発達し、自己理解と他者理解が深まります。
  4. 親自身の気持ちも大事にする
     イライラしたり疲れたりしても大丈夫です。完璧な親である必要はありません。自分の心を整えることも、安定した愛着形成のためにとても大切です。あなたの感情が安定していると、子どもも安心して成長できます。

3歳までの時期に右脳を育むためには、親が子どもの感情に寄り添い、安心感を与えることが何よりも重要です。小さな関わりの積み重ねが、子どもの心と脳に深く影響を与え、安定した愛着を育んでいきます。

一緒に、あたたかく、ゆっくりと、安心の絆を育んでいきましょう。

参考文献

『The Right Brain and the Unconscious: An Introduction to the Neurobiology of the Unconscious』 (2017)、『On the Nature of the Infant’s Relationship to the Mother: The Neurobiology of the Mother-Infant Bond』 (2013) Allan.N. Schore

株式会社コンテ
https://cont-e.com/


〒433-8105 静岡県浜松市中央区三方原町614-1
TEL:080-9113-2275